1.25.2008

ふたつの家のちえ子/今村葦子:著(評論社)

私自身より、少し年長の世代のお話だった。田舎の、昔の、少女に、沁みじみ共感を覚えた。
子ども時代に読むのも良いだろうが、昔子どもだった大人にも、物を思わせる…

とても真っ当な、清貧(ブルジョアでない知識人?!)の生活が、描かれてていた。季節の行事や複合世代の支え合いが、夢のように繰り広げられ、こうやって、子供が育つのだ、と思った。
安心、不安、悲しみ、悦び、落ち着いた毎日でありつつ、あっと驚く変化もある…
物語には「謎」が潜んでいるので、結末は内緒にして(^^;)

「ぼん花」の章から断片的に紹介:
○九月にはそこらじゅうに咲くおみなえしの花も八月のお盆の頃には、まだめったに咲かないのです。ですから「ぼん花」としてめずらしがられ、大切にされるのでした。そして、めずらしい「ぼん花」をさがす仕事は、むかしから野や山をかけまわる子どもたちの仕事に決まっていました。ーー
○たとえ一本だけでも「ぼん花」が摘めたら、それはとびっきり大手柄なのでした。ーー
○ーーぱっとふりむいたおばあさんが、「おお、よう見つけた。さぞ、ごせんぞさまがよろこぶじゃろ」と言いながら、ちえ子の手からおがむようにして「ぼん花」をうけとりました。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,(引用、ここまで),,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

大切に持ち帰られて、仏壇に備えられると、神々しくなるぼん花。
お精霊さまを、お迎えに行く夕べに、毎年、おばあさんが仕立てた新しい浴衣を来て、出かける。

大切に人(生きている人も、今は亡き人も)に相対し、身を尽くして、毎日の生活を、成り立たせている。

こんな「ちえ子の一つの家」のあと、まるで違う、強烈な「ちえ子のもう一つの家」に、連れて行かれます。
そこでは、ヒシャク1杯2杯の水を疎かにすることも出来ない(>_<)
汗の結晶のような生活が繰り広げられる、けれど、お正月には、子供たち全員に新しい靴を買いそろえられる。

ここでも、人々は、身を粉にして、周りの人々と自分の幸せを編み上げています。


ああ、私は、自分を何様と思って、かくもグータラしているのだ!と恥ずかしくなるお話でした。